海老蔵三代
2010年 01月 31日
今回の手拭いは、いま話題?の市川海老蔵さんの手拭いです。
2004年に襲名した当代の海老蔵さんは、11代目です。
海老蔵を襲名する前の名前は、市川新之助(7代目)で、その手拭いがこれです。

そして、当代の團十郎さん(12代目)が、新之助だった頃の手拭いがこれです。

“鎌”と“輪”と“ぬ”で、“かまわぬ”と読ませます。(左へと読んでください)
(江戸時代に活躍した 7代目 市川團十郎が流行させたといわれています)
そして、当代の海老蔵さんが襲名時に配った手拭いです。

寿の字海老に市川家の紋“三升”のデザインです。

海老蔵さんの父である12代目 市川團十郎さんも、前名は海老蔵(10代目)で、
やはり襲名時に同様の手拭いを配っています。


そして、当代の海老蔵さんの祖父、11代目 市川團十郎さんも
やっぱり海老蔵(9代目)でした。
海老蔵襲名時の手拭いは持っていないのですが、9代目 海老蔵の手拭いです。
三升にちなんで、三本の格子になっています。

そして、11代目團十郎さんの襲名時の手拭いです。

昭和37年の襲名時に配られたこの手拭いを10年ほど前から探し続けてきましたが、
最近やっと 扇子や風呂敷などの襲名グッズと共に手に入れました。
襲名時には、2種類配ったようです。
“三升”と市川團十郎家の替紋“杏葉牡丹”です。

こちらは、三升を格子のように繋げた“六弥太格子”と呼ばれています。


こういった手拭いは、歌舞伎座などの劇場で販売しているものではありません。
後援会などに入って“ご贔屓”になったり、劇場関係者などでないと入手は困難です。
しかも、昔のものになると大変なんです。
だからこそ、集め甲斐があるんですねぇ・・・
次回は、戦時中の手拭いを紹介します。
癒しの時間♪
2010年 01月 28日

淡路島テレビジョン HP担当の53です!
今日は生憎のお天気となってしまいましたね~

雨が降ったせいか今日は一段と気温が低く感じます。
午後からはお天気も回復するとの事ですが、
あたたかくしてお過ごしくださいね!!
さて、私はこの1年ぐらい毎週金曜日に通っている場所があります♡
それはどこかといいいますと、
洲本市にある洲本市文化体育館内にあるトレーニングジムです★
でも、ランニングマシーンやエアロバイクなどといったトレーニングマシーンを使うのではなく
文化体育館トレーニングルームが行っている運動教室に参加しています。
教室の種類はさまざま★
太極拳教室やヨガ教室、ダンスミックス教室など
お年寄りから若者まで
体力に応じた色んな教室があります。
私はその教室の中の
「健康癒し教室」に参加しています!

健康癒し教室とは
太極拳やヨガといったゆったりした運動から、
ピラティスといたハードな運動まで
音楽に合わせて1時間体を動かします。
ポイントは「呼吸」
常に呼吸に意識をおいて、
気持ちよく体を動かしていきます

運動レベルも
その人に応じて強度の違う動きを先生が指示してくれるので
体力に自信がないという方でもOK!
私は、この教室へ行き始めて
肩こりが軽くなりましたし、
汗をかきにくい体質でしたが自然と汗が出てくるようになりました。
きっと代謝が良くなっているせいかなと思います。

先週はお休みをしてしまったので、
明日はしっかり体を動かして、
癒しの時間を過ごしたいと思います

最近の日課
2010年 01月 26日

淡路島テレビジョン HP担当の53です!
今日のお昼はぽかぽか陽気でしたね~

でも、まだ1月ということで
また急に寒くなる可能性があるので要注意です★
さて、ワタクシ53の朝の日課はというと・・・
お弁当づくり

早朝6時に起床して必死のパッチでつくっています(笑)
実はお弁当をつくり始めてまだ日にちが浅いため、
時間がかかるやも!!ということでの6時起床

ほんの10分程度でお弁当をつくる
世間のお母さん方にはホント頭が下がります。
母、スゴシ!
そんなこんなで
今日つくったお弁当です★

ポイントは
白いご飯に描かれた ニコちゃんマーク ♪
味は置いといて、
見た目はそこそこの出来だと自負しておりますがいかがでしょうか~?
また、美味しそうにお弁当ができたらUPしますので
お付き合いくださいね

淡路島通う千鳥の
2010年 01月 23日
“淡路島通う千鳥の鳴く声に いくよ寝覚めぬ須磨の関守” と 源兼昌が詠んでいるからか、
淡路島では、お店の看板や包装紙などに 千鳥の図案がよく使われていますね。
そういえば、私の家にも・・・と思って千鳥を探してみました。
普段使っている千鳥文様の食器です。

一番使用頻度の高いお皿です。淡路焼きとの事で購入しましたが、わかりません・・・

千鳥が見えますでしょうか?

明治期の印判です。

手書きの千鳥がステキです!

これは、現代のお皿で、 “たち吉” のものです。

この小皿も使用頻度高し です。

またまた印判です。

集合写真に忘れられていたお皿。千鳥は手書きです。

番外編
こうもり図案の茶碗と小皿です。

こうもりは、漢字で蝙蝠と書きますが、中国語で“偏福(福が偏って来る)”に通じるため、
幸運の象徴とされています。
そういえば、中華料理屋さんの皿にも よく蝙蝠の図案が使われていますね。

これは、江戸時代の小皿で、私のお気に入りです。

千鳥のお皿は、家族も使ってくれますが、蝙蝠は気持ち悪いそうです・・・
☆祝☆
2010年 01月 22日

今年に入ってもう20日も過ぎてるー。
元旦に立てた今年の目標は今となっては思ひ出・・・
涙がキラリさ らぶ子です★
今日はですね、新年早々おめでたいお話なのですよ。
実は。
明日はある二人・・・
アタクシらぶ子の大切で大好きな
アニキとアネゴの結婚式なのでっす チュー

清く 正し く美しく
よく笑い よく食べ
いつも元気で笑顔がかわいい
優しい アネゴ
そんな優しいアネゴを
更に包み込むような・・・
アネゴ同様 よく食べるため
体もデッカイけどハートもデッカイ アニキ
ゴンタクソらぶ子ともよく遊んでくれる
とっても優しいお二人なのです。
ワガママ言ったり 怒ったり 泣いたり。
お二人とも先輩ですが
らぶ子はいつもありのままの自分でいられるのです。
そんな大好きな二人が結婚することになり
初めはお姉ちゃんを取られちゃう妹のような心境で
ちょっぴり寂しかったりもしたのです

でも。
結婚式まであと何日・・・というある日のこと。
らぶ子:「新居の鍵、私の分まだもらってないよ?」
アネゴ:「もともと無いワ!」
なんてアホなやりとりをしていたのですが
らぶ子:「私のカップも置いてくれる?」
アネゴ:「いいよ」
イ

たった一言。
この「いいよ」が
なんだかとても嬉しかったのです。
これからも変わらない ずっと“お姉ちゃん”ダ

お二人が出会って
一緒の時間を過ごすようになって・・・
お二人を近くで見ながら
こんな日がいつかくるんだろうなぁなんて思っていましたが
ついに明日、晴れ舞台です。
きっと涙がじゃーじゃー出て止まらないらぶ子ですが
カッコいいアニキと綺麗なアネゴに
とびきりの「おめでとう」を言いたいです。
めいいっぱいお祝いしてこようと思います。
バズーカクラッカーをぶっ放して・・・

↑自分がビクッてならないように気をつけなきゃー。
きっと勝つ?
2010年 01月 21日

淡路島テレビジョン HP担当の53です!
さて、先週末にセンター試験も行われ
世間は受験シーズン真っただ中。
テレビのCMでも受験にちなんだお菓子を色々販売していますよね

その代名詞といえるのが
★Kit Kat(キットカット)★
“キット勝つ”のゴロ合わせで
受験生を応援するお菓子として有名ですよね!
そんなKit Katには
色んなご当地バージョンのKit Katが売られているのをご存じでしょうか。
その一つがコレっ!!

そのお味はというと・・・ ★柚子こしょう味★

この柚子こしょう味は九州限定のもので
お正月に九州在住の方からいただきました。

甘いのか、どうなのか、恐る恐る口へ運んでみると・・・
!!!!!
ひと口目は、ちょっと苦めなビターチョコの味♪
なかなかイケる!とばかりに一気に口へ入れると、
次第に舌がピリピリしはじめ、なんとも不思議な味でした。
でも、なんだか癖になる味のような気がします。
残り4袋。
チャレンジしたい方はご一報ください(笑)
そして、気になる淡路島限定のKit Katはというと
残念ならが淡路島限定のものはないようです

もし、淡路島限定のKit Katを作るとしたら・・・
やっぱり 玉ねぎ味??でしょうか。
あっ!びわ味の方がチョコとmuchするかもしれませんね~

食べ物の話は尽きません

幻想的風景
2010年 01月 19日

淡路島テレビジョン ホームページ担当の53です!
さて、昨日のことなんですが、
いつものごとく出勤しようと車へ向かうと
あたりが真っ白くとても幻想的な風景だったので
思わず写真を撮ってしまいました☆

霜が降りていたんですね~
うっすら雪が降ったかのような世界に
いつも見ている風景とはまた違って見えました。
と言っても、ただの田んぼなんですが(笑)
三省堂 大辞林によると・・・
霜とは
空気中の水蒸気が地面もしくは地上の物体の表面に氷の結晶として凝結したもの。
特に風の弱い穏やかに晴れた朝に霜が降りやすいそうですよ。

最近のお天気は
冬独特の厳しい北風が弱まっているせいか
身を震わせるほどの寒さではないですよね。
でも、寒いものはやっぱり寒い。。。。
早く暖かい春になってほしいなと思いますね~

ちょっぴり体が冷えたアナタに
私の大好物の写真でお別れです。

★っくり★ンキーのことことハヤシディッシュ エッグトッピング
魔法の粉
2010年 01月 18日
今日のお昼、モリコからプレゼントをもらいました。
「通販で買っちゃったんですぅ~


ミルメークというらしいです。
南あわじ市の小学校の給食には出ていたようですが、
洲本市出身のカエルさんの小学校では出てきませんでした。
という訳で、人生初のミルメークを体験!
ネット上でググッてをみると、これは牛乳と混ぜるだけでいろんな味になる粉らしい・・・。
味はイチゴやらメロンやらコーヒーやら何種類もあるそうで、
今日はモリコのおすすめ「バナナ味」を頂くことに・・・。

牛乳に粉を入れて十数秒かき混ぜるだけで、ほら出来上がり


人生初のミルメークは、
牛乳を入れ過ぎたせいか、ちょっと薄めのお味でした。。。


おしまい。
でけるサラリーマン
2010年 01月 17日
先日、家族から 「ドラマの中の“仕事ができるサラリーマン”は、
何故いつもアルミのアタッシュケースを持っているのか?」と尋ねられました。
そう言われれば、確かに米国製の「ゼロハリバートン」や
ドイツ製「リモワ」のアタッシュケースが、
敏腕サラリーマンの小道具としてよく使われていますね。
特に「ゼロハリバートン」は、1969年、人類の月面着陸を果たしたアポロ11号が、
“月の石”を入れて持って帰ってきたアタッシュケースとして有名なことや
スタイリッシュでオサレな外観、そして爆破テロに遭っても中身が無事だった・・・
という“伝説”などから 愛用している人も多いそうです。
しかし、“ゼロハリバートン”愛用者は“でけるサラリーマン”だけではありません。
「普通のサラリーマンだって持っているぞ!」 と鼻息荒く 久しぶりに出してきました。

一番奥が、スーツケース、四角いのが ハット用ケース、
小さいのが、コスメティックケースです。
ハット用とコスメケース、実は、「ゼロハリバートン」ではありません。
“ゼロ”がない ただの“ハリバートン”なのです。

“ハリバートン”という会社は1939年の創業ですが、
製造していた「ゼロ コーポレーション」に会社を譲渡し、
1959年に「ゼロハリバートン」になりました。
なので、“ハリバートン”のロゴがついた製品は、1959年以前の製造と考えられます。

このケース、“帽子入れ”としては 大層だと思いますが、
アメリカが元気だった1950年代頃のお金持ちは、
こんな物にパーテー用の帽子を入れて、旅行に行っていたそうです。

このコスメティックケースは、その名前の通り化粧品入れで鏡もついています。
内装は真っ赤で、いかにも 50’s といった感じです。

「ゼロハリバートン」になってからも、ほぼ同じデザインで、
コスメティックケースを作っていましたが、
残念ながら内装は、青色やねずみ色 等のやぼったい色になっていました。
また 現在のものは、鍵ではなく、3ケタのダイアル式のロックが採用されています。
このロゴは、「ゼロハリバートン」のスーツケースのものです。
(一枚目の画像の一番大きなケース)

このスーツケースは、縁あって10年ほど前に
タレントの なべおさみ さんに頂いたものです。
所有しているこれらの“ハリバートン”ですが、
中には、重要な書類や高級ハットなど入っていません。
なんせ“普通のサラリーマン”なのもので・・・
寒くても・・・
2010年 01月 16日
ツーマウンテンプリーズ! 相棒からそんな電話があったのは、昨年の暮れだった。
淡路に行くので、一日で2山登ってみたい!!どうせ行くなら、朱印も頂ける所へ・・・
と言うことで、淡路島最高峰の諭鶴羽山と、先山に登ることにした。

決行日は1月14日、前日の雪が残る非常に寒い中、諭鶴羽ダムまでやってきた。
諭鶴羽山へのルートは、いくつかあるみたいだが、登山口を思い出すことができたのが
諭鶴羽ダムだけだったので、そこから登ることにした。

午前、9時30分ダムサイト横の登山口から入山、頂上までは、2,700mだそうです。

歩き始めて10分で神倉神社に到着。その昔、イザナギ、イザナミの神が乗った鶴が
ここにあった大樹で羽を休めたという由緒ある場所らしいです。

最初の登りは急だったが、尾根に出てからは、なだらかで歩きやすい道が続きます。
歩き始めてしばらくすると、雪道になりました。

およそ1時間で、標高607.9mの山頂に到着。思ったよりすんなり登れてしまった。

こちらは、雪の中から顔を出す、一等三角点です。


山頂からは、三原平野や大鳴門橋を見ることが出来ました。
が・・・非常に風が強く、とても、とても寒かったので、
ゆっくり景色を楽しむ余裕がありませんでした・・・・

山頂からさらに600m程進んだところに、諭鶴羽神社があります。
こんな日に登るのは、自分達だけだろうと思っていたのですが、
10人程の登山グループや数人のハイカーに出会い、正直驚いた。

熊野の神さんは、四国の石鎚山から諭鶴羽山、そして熊野へと渡っていかれたと
伝えられていて、諭鶴羽山も昔は熊野に並ぶ修験の山として栄えていたそうです。
そんな、ありがたい神様に今年一年の無事を願い、諭鶴羽山を後にした。
気がつけば、時計は11時を回っていた。

午後からは、先山に登ってきました。先山は、時々登っていますが、今回は下内膳から
登り始めました。時間は1時30分を越えたところでした。

この日は、本当に寒かったので、お地蔵さんもニットの帽子をかぶって
出迎えてくれました。

途中、岩戸神社に立ち寄りました。木々の中に巨石がそびえ立ち、
なんとも神秘的な雰囲気が漂う空間です。
先山を訪れる人は多いが、ここに立ち寄るとうい人は多くはないだろう。
自分も、つい最近までは、来たことがありませんでした。

登り始めて、約1時間で頂上の千光寺に到着しました。ちなみに標高は、448mだそうです。
お参りをして一服していると、さっきまでホカホカしていた体が、急激に冷えてきた。

よく見ると、お清めの水も、ご覧のとおり凍り付いています。
分厚い氷を見て、余計に寒くなり逃げるようにして先山を後にした。

諭鶴羽山、先山ともに、御朱印をちゃんと頂いてきました。
今回は、非常に寒い中の山登りとなりましたが、淡路島では珍しい
雪景色を楽しむことができ、とても、楽しかったです。
ちなみに53推薦の羊羹もちゃんとゲットしてきました。
先山の羊羹は、おっさんも子供の頃からのファンです。